犬とGWに和歌山県の那智勝浦温泉巡り
湯巡り手形でホテル中の島とかつうら御苑の温泉に入って
犬と泊まれるホテル、古座のホテルサブマリンに泊まって
翌日はまた那智勝浦温泉へ
今日の温泉はホテル浦島
歯磨き嫌いのワンちゃんの大変なお口ケアも 新しいなめるデンタルケアで美味しくケア 獣医師とドッグトレーナーが共同開発し 獣医師の93パーセントが使い続けたいと回答 ドクターデンタルワンの詳細は画像をクリックしてサイトへどうぞ![]()
後ろのデカイホテルだ
ホテル浦島は老舗の超巨大ホテルだ横全長500mあるらしい
所在地: 〒649-5334 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1165−2
電話: 0735-52-1011
http://www.hotelurashima.co.jp/
大洞窟温泉忘帰洞などが有名
ホテル浦島へは船で渡るのでこの無料駐車場に止める
無料駐車場だけど奥にあるので乗り場までは結構歩くが(^_^;)
大切な家族といつでも繋がっていたいあなたに 離れていても、いつでも一緒【Furboドッグカメラ】 ・ポ~ンと飛び出すおやつ ・鮮明なライブ映像と2Wayオーディオ ・愛犬が吠えたらスマホに自動通知が届く ・iOS&Android対応 ・インテリアにも馴染むデザイン性 ・愛する愛犬のための機能が充実 心配な愛犬のお留守番の悩みをFurboドッグカメラで解消して、 愛犬との「いつでも一緒」を叶えてみませんか? 愛犬への特別なご褒美や愛犬家の友人へのギフトにもおすすめです! 詳細は画像をクリックしてサイトへどうぞ![]()
ここが乗り場、昨日行ったホテル中の島と同じ場所だ
ホテル浦島はホテル中の島と違って実際は陸続きだが
ここも船で行くのがルートだ竜宮城だから亀の船だ
船着場ではたくさんの人が釣りをしていた
ホテルの中は迷路のようにバカでかいので受付で地図を渡される
さらに案内板を見ながらいかないと迷う、
移動距離も大変だ
スポンサード リンク酸化ストレスの軽減に!業界初の抜けない水素水!ミネラル還元水素水生成器
アクア・リアージュ
長時間保存可能だからいつでもどこでも水素水 水素水は保存が難しく、時間が経つとただの「水」になってしまいます。 しかし、アクア・リアージュは、ナノサイズの小さな水素のバブルを作り出すので、 生成した「水素」を長時間保存することができるのです。
日本を含む世界10カ国で特許取得
忘帰洞という洞窟風呂が有名なのでそこだけ入るように両親にいった
ゲームセンターも大きく懐かしいゲーム機なども一杯あった
獣医師が認めた犬用関節サポートサプリメント 筋肉成分と軟骨成分の独自配合による愛犬の キビキビとした走りをサポートし 「愛犬とずっと一緒に元気な散歩がしたい!」 そんな飼い主様の為の犬用関節サポートサプリです 詳細は画像をクリックしてサイトへどうぞ![]()
最後は山の山上にある露天風呂へ
通常は5分以上かかるエスカレータを乗り継いで行くのだが
朝は動かないみたいで直通のエレベータで行く
高いだけあって眺めはよかった
結局入れたのは4つだ
巨大で昭和レトロなホテルだったので色々探検して
2時間後に戻ってきた
勝浦商店街で両親に昼食で気に入った場所を決めてもらって
那智勝浦商店街の鳥羽山で昼食、
所在地: 〒649-5335 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地4丁目4−1
電話: 0735-52-0221
定番のまぐろ丼、本場だけあってうまい
マグロの頭の部分のかぶと焼きというのも有名のようで
たくさん置いてあったがなんだか不気味に見えた(;^_^A
そして今度は山への方へ向かう
那智の滝は1986年に行った事があるが
無料駐車場がなかったので遠くから見るだけ
瀞峡へ行って秘境巡りをしようと
ドライブイン志古へ行くが
残念ながら乗りたかった快適なウォータージェット船は渇水の為運休
なので以前ネットで見た少し値段が安い和船の方へ
ウォータージェットは途中までなら運行していた
次はトロッコ列車に乗れる湯の口温泉、一応三重県の温泉になる
ここらは三重県と和歌山県の県境でもありややこしい、
瀞流荘に車を止め
所在地: 〒519-5416 三重県熊野市紀和町湯ノ口10
電話: 0597-97-1126
【営業時間】 日帰り入浴 9:00~21:00
入浴料 【大人】550円 【小人】280円
貸切風呂 【60分】 1,100円(入浴料別)
回数券 13枚綴り 5,500円
トロッコ列車に乗って湯ノ口温泉へ向かう
温泉は小さいが湯治にも使われる程
最後は日本最古と呼ばれる湯の峰温泉へ
〒647-1732 和歌山県田辺市本宮町湯の峰110
営業期間 営業:6時~22時(つぼ湯~21時)
休業:特定日以外は無休
料金 大人:200円(入浴料込)子供:50円(幼児)
その他:幼児50円小学生100円、つぼ湯260円、休憩所1時間500円、
学割100円(小学生)
駐車場 あり(無料)100台
有名なつぼ湯は入りたかったが込んでいたので公衆湯で
テレビで良く見た温泉で作る温泉玉子も有名
母が知らないおばさんから温泉で温めた野菜をたくさんもらってた
ここで夕食
そして168号線で帰路へ
1986年もこの道で来たが当時は獣道と言われていたが
トンネルが出来て昔よりかなり道は良くなったが
19時以降ガソリンスタンドが閉まってしまうみたいで
どこもガソリンスタンドが開いてない
湯の峰からガソリン計が点滅しだした
ここから80km走った後山中でガス欠、JAFのお世話になった